ちょこちょこ追記してまーす!

仕事後にと思いましたが、ちょっと今日も危ない感じがするので。。
なおこの記事は予約投稿にしてますのでコメント返信はすぐにはできません。

①今週の動き
★15日〜17日
15日に発表予定だった為替報告書がなかなか出ず。
15日は、為替報告書発表を懸念して、リスクオフ。円高に!
もし中国が為替認定国に認定されれば、結構大変なことになっていましたが、見送られました。
17日に発表がありましたが、おそらくそれまでにどこかから漏れて、大丈夫!ということでリスクオン!
※1時間足チャート
20181019085503163.jpeg
★18日〜19日
前日まで112円を割っていたのに、112円70銭近くまでいき、やられたショーターも多いと思いと思います。
20181019090549885.jpeg
かと言ってロンガーが勝利!というわけではなく、今日朝起きたらロスカットされていた😢というかたも多数?
※30分足チャート
20181019091104d4e.jpeg
今週はやばい!と直感的に思えてノーポジ(ポジションを持たず様子見)の方はそれなりにFX慣れている方ですね。

②原因
今週前半はとりあえず為替報告書だと思いますが後半の荒れは、中国とイタリアかな?
中国株式市場の下落とイタリアの予算問題?
イタリアの予算案に対して、EUがなんだそれは!今までにない予算案だ!厳しく評価、受け入れ拒否したためユーロが下落、さらにつられてポンド、ドルも急落。
中国は経済の先行き不安で大幅に株価が下落。中国経済は今かなりやばいとのこと。
また仕事後追記します。
【追記】
→米国との貿易戦争激化、インフラ投資や自動車販売低迷など。
今日の11時のGDPは予想の6.6%増には達しず6.5%でした。
え、十分じゃないの?って思っちゃいますが。。
実はGDPが前の四半期を下回るのは2四半期連続で、、、
ちなみに
7月も
予想6.6%
結果6.5%

4月は
予想6.7%
結果6.7%

それより前は6.8%、6.8%、6.8%、6.9%でしたので確かに成長率は落ち込んでますね。

また昨日サウジアラビアで投資会議があったのですが、ムニューシン米財務長官がサウジアラビアでの会合に出席しないと発言し、参加しなかったことも下落の原因です。
→サウジアラビアで記者殺害疑惑があり、それを受けての不参加表明みたいですね。
そのことが投資家の心象を悪くしたみたいです。
いろいろありますね。。

③今後
とりあえず今日は要注意!
★午前中
ゴトー日というのがありまして、5の倍数がつく日がそう呼ばれます。
明日がそうなのですが明日は休みなので実質今日がそれに当たるみたいです。
この日は海外との支払いが活発に行われるので、仲値に向けてドルが足りないーー💦という状況になりがちです。
仲値とは、銀行を中心とした金融機関が、その日一日に顧客と為替取引を行なう時の基準となる為替レートです。
各金融機関は日本時間9時55分にその日の仲値を決定して、10時より適用を開始します。
輸入企業が海外の会社に対して円を売ってドルを買い、それで支払うことになるため、円安になる傾向が高いのがこのゴトー日です。
午前中は上がるかな?
【追記】
→やはりそれなりに上がったようですね!
※5分足チャート
201810192028090b3.jpeg

★11時〜
中国GDP
2018101910223117f.jpeg

★15時半〜
日銀の黒田総裁のご挨拶があります。
この方がお話する発言によって、相場が結構荒れますよ。
私は見られませんが、お時間ある方はチャート見ててください。
黒田総裁の会見も、見れるサイトがあるはずです。
ご興味がある方は
黒田総裁会見 10月19日
などで検索してみてください!
【追記】

「わが国の景気は緩やかな拡大を続ける可能性が高い」
「現在の強力な金融緩和を粘り強く続け、需給ギャップの改善を起点とした物価上昇メカニズムを維持していく」
「金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行う」
など発言。
そんなに影響なかったかな?

それもあり、今日も難しい1日になります。
また帰ってきたら、今日の振り返りしますので見に来てください!

★宿題
今後はショートとロングという言葉を使いますので調べておいてください!
カテゴリ
タグ